Mac

2005年01月25日

なんだかんだで1時間半かかったが、愛機iMacDV(400Mhz)
のMac OS 10.2.8から10.3.7へのアップデートを完了した。
もうすぐOS 10.4が出るというご時世に、いまさらだけど。

使用感は・・・あんまり変わらないかなあと思ったが、
全体的に体感スピードが上がっている。
特にブラウザのSafariは安定度が増しているのに気づいた。
表示に関してもちょっと速くなったかも。
ともかくInternet Explorerよりぜんぜん速い。

あとシステム環境設定(いわゆるコントロールパネル)を
眺めていたら、”Expose”(エクスポゼ?)という新機能が追加されてるのに気づく。
この機能をオンにすると、例えばいくつもアプリケーションや
ホームページを開いてウインドウが重なってしまって
どこに何があるかわからなくなったとき、簡単な操作で
一瞬にしてどのアプリの、どのウインドウが、どこにあるのかを
視覚的に示してくれる。
また、ウインドウが画面を占領しているときにも、一瞬で全てのウインドウを
隠してデスクトップに置いたアイコンにアクセスできたりもする。
戻すのも一瞬。これがとっても便利で感動した。

で、子供とアンパンマンの動画でも見ようと思ったのに、
QuickTimeという再生ソフトがエラー連発でまるっきり動かない。
最新バージョンなのに・・・。結局アップルのサイトから
ダウンロードし直して再インストールで回避できたが。
最新バージョンは携帯電話で撮った動画(.3gpと.mpg形式)も再生できるので、
さっそく携帯の赤外線でLibretto30に動画を送信し、
LAN経由でiMacに移すというややこしい手段で見てみた。
自宅内でルーターを使ってLANを組んでいれば、OS XのMacとWindows機で
自由にデータをやりとりできるのだ。これがMac OS 9だと難しい。

見た感想は、携帯の画面で見るのと違って画質も音も良い。
いままであまり重視してなかったけど、携帯ムービーの良さを再確認できた。

さて、iPodは持ってるけどiPod Shuffleも欲しいなあ、
というゼイタクな人に朗報です。
How to iPod Shuffle ! ↓

howto_ipodshuffle.jpg

もうアホかと(ry

2005年01月22日

三環系抗うつ日記、カフェ・ド・犬です。
水曜日に私物であるパワーマックG3を会社から持ち帰った。机がえらく広くなった。
木曜の朝、出社したら社長に「決意は固いんだね」と再確認された。
私物整理を始めたのが効いてるみたい。(笑

さて、最近寝る前に睡眠薬を飲んでいる。
医師の処方通り、2錠飲んだら寝坊して会社に遅刻した。なんとも思ってないが。
なので平日は1錠飲んで寝るのだが、どうも寝る前にやたらカミさんに
話しかけたりしてる。んだけど、あんまり覚えてない・・・。
これが睡眠薬の副作用である逆行性健忘というやつですね。
ほんと、いろんな細かいことをド忘れしてしまう。困ったもんだ。

抗うつ剤を飲んで一週間。そろそろ効き目が出てくる頃かなあ。
ま、辞職願いを出してから心が軽くなった感じなので、
割と楽なんだけど、会社にいるともうダメ。特に午前中がキツイというのが
典型的なうつ病の特徴のようだ。夕方は気楽になってくるけど。

ちなみに、この文はiBookで書いている。その隣のiMacではMacOS10.2から10.3への
アップグレード作業を行っている。
コードネームで言うとジャガーからパンサーへ。
マックOSXシリーズはみんなネコ科の動物の名前になっているんだ。
次に出るOS10.4はタイガー。阪神ファンは全員マックに乗り換えるべきだね。
そのうち「MacOS10.5 イリオモテ」とか「MacOS10.8 ミケ」とか出るといいな。
ともかく、アップグレードしたらどうなることやら。ドキドキ。


2005年01月12日

今日は鳥肌が立つほど感動した。
一つはiPod shuffle
要するにチューインガムサイズのmp3プレーヤーなのだけど、アップルらしいデザインだしボタンの配置もなんだか使いやすそうでよさげ。
iPodの40ギガバイトとかに比べるとiPodshuffleの512メガバイトとか1ギガバイトというのは非常に小さいけれど、その分魅力的なサイズと値段になっている。
このiPod shuffleの「シャッフル」というのは、パソコンにつなぐと同じくアップル製の音楽再生ソフト・iTunesが自動的かつランダムに曲を選んで転送してくれる機能である。つまり毎日新鮮な気持ちでパソコンに貯まっている音楽ファイルを聴くことができるわけだ。
少なめの記憶容量であるのにかかわらず、iTunesと連動させることで今までになかった使い方ができるところなど、非常にアップルらしいアイデアだ。
アップルの製品はマシン・ソフト・ヒトのつながりを非常に大事にして作られている。だから親しみやすく使いやすいのだ。

もう一つ。
mac mini
これは初代iMac登場以来の衝撃だ。
一辺が16センチの正方形。厚さは5センチ。正面にはCD-RW/DVDドライブの出し入れスリットが開いているだけのシンプルなデザイン。
どうみてもアルミの弁当箱だが、これによってWindowsから、また旧型の巨大なマックをだましだまし使ってきたユーザーからの乗り換えが進むかもしれない。
なにせ安いし小さい。5万円からマックが買えるのだ。しかも機能は十分。オプションをもろもろ付けても10万いかないくらいか。
どっちも欲しー! 言いたいのはそれだけだ。

2004年12月29日

**今回はコンピュータのハードウェアに関心の無い人には全く意味のない記事であることを先に記しておきます。**

以前ブログでiBook(ホタテ型)のハードディスク交換の話を書いた。
iBookから3.2GBのHDを取り出し、6GBのHDを取り付けたので、もともとiBookに内蔵されていた3.2GBは余りとして保存していた。

で、うちにはLibretto30という東芝製のWindows機がある。このマシンはもともと会社でのデータ処理の仕事用に買ったわけだが、いかんせん昔の機械なためハードディスク容量が500MBと非常に小さい。まともにWindows95やOfficeをインストールするとだいたい400MBほど消費してしまうため非常に苦しい。

しかも、機体がVHSテープなみのサイズなためか使用できるハードディスクが厚さ8.45ミリの特殊なものに限られている。ちなみに普通のノートパソコンは厚さ9.5ミリから17.5ミリまでのものを使用する。8.45ミリのHDは中古でも結構な値段になるため、いままで交換を躊躇してきた。
ところが、iBookから取り外したHDをよくよく調べると、東芝製のMK3211MATという厚さ8.45ミリのドライブだということが分かった。ならばLibrettoに移植しない手はあるまい。

041229-0744.jpgまず、iBookに使われていたアップルマーク入りのHDなのでWindows用にフォーマットし直さなければならない、
と思ったので、まっさらのHDをリブレット30に取り付けてフロッピーで起動してコマンド打って初期化すりゃいいや、と思ったら「起動ディスクが作成できません」とのエラー。
どうやらこのオークションで買ったLibrettoに入ってるWindows95は東芝純正ではないためか、フロッピードライブがDドライブとして認識されてしまう。本来Windowsそのものが指定してくるフロッピードライブはAドライブであるため、どうしようもない。

ふと顔をあげるとそこにはカミさんのヴァイオが。
「そうだこいつもWindowsマシンなのだから起動フロッピー作れるだろ」
と思ってさっさと起動フロッピーを作る。
Windows98用なのだが気にしない。

これをLibrettoのフロッピードライブに突っ込んでスイッチオン。あっさり起動。
でformatしたあとfdiskでパーティションを切る。
これがそもそもの間違い!

旧ドライブからデータを新ドライブへ移すため、カミさんの目を盗んでヴァイオをバラし、CDROMがつながっているセカンダリマスターに3.2GBを接続。
何くわぬ顔でvaioのWin98を立ち上げるが、認識されてるのにアクセスができない。
いろいろ調べてみると、「fdiskで作った領域がアクティブになってない」らしい。
しかもヴァイオにつないだままではアクティブにできない。
結局またリブレットをフロッピー起動して今度は間違えずにfdiskして領域を2つ作りアクティブにしてからformatしてまたヴァイオにつなぐ。

これでやっとコピーの準備ができた。あとはヴァイオとリブレットをネットワークで繋いでデータをコピーする。
結局2GBと1GBの2パーティションで使用できている。残りはハイバネーション用の領域にまわしてしまった。
041229-0745.jpg
写真に映っている一番小さい画面がリブレット。その隣が交換方法を載せたホームページを見るためのiMac、その上が「母艦」であるソニーのバイオPCV-M330。大活躍だ。
部屋が暗いのは、女房子供が寝てる間にすべてを終わらせねばならないためだ。早朝なんである。

締めの言葉として言っておきたいのは、モバイル機はそれなりの知識と周辺機器としてデスクトップパソコンが必要だってことだ。本来マカーであるぼくにはいい勉強になった。
ともかく、不可能は無い、ってことで。

と、ブログを書いていたらキーボードがおかしくなっていた。何を打っても警告音がする。すると娘が「○○ちゃん、くすりこぼしたよ」だと。キレながらキーボード分解したが、粘っこいシロップがしみ込んでいてもはや手後れ。全バラする気もないのであきらめた。いいや、素敵なキーボード探そう。HappyHackingとか良さそうなんだよな。

2004年12月22日

今日の午前中の仕事は、パソコン入力。
いままで計測し続けて残業するのがいやなもんだから放置し続けてきたたくさんのデータを一気に入力した。枚数で100枚くらいあっただろうか。
しかもそのすべてに判子と赤ペンでチェックを入れたりする。指サックをはめてぺたぺたぺらぺらと。まあ3時間程度で終わったので良しとしよう。
で、ぼくは入力の速さには自信があるのだが、ブラインドタッチができない。

実はcf-1200.jpg今年でパソコン歴が18年になる。
思い起こせば小学4年のとき、母に流行りのファミコンをねだったのだが、「ゲームばっかりするからダメ」と言われ、結局ナショナルのCF-1200というMSXパソコンを購入したのであった。
MSXというのは当時の家庭向けコンピュータの規格で、Microsoft BASICという言語で命令やプログラムをいちいち打ち込んで使う、まことにけったいなマシンだった。ちなみにぼくの買った機械の性能は、メモリ16キロバイト、色数16色、3和音とかそんなん。ハードディスクなんてものも無い。余裕で今日びの携帯電話に負けてる。
しかしこのMSXもファミコンと同じようにROMカートリッジでゲームを遊べたのでほとんどゲーム機として遊んでいたが、そのうちパソコン雑誌に掲載されていたゲームのプログラムを自分で打ち込んで遊ぶようになり、また自分でもいろいろゲームを作ったりもした。いまでもVisual BasicやらReal BASICやら、他機種のBASIC言語でもすんなりプログラミングに入っていけるのは、小中学校時代に築いた財産のおかげだ。
ちなみに、MSXでは電源を切るとプログラムは消えてしまう。保存はカセットテープでするんである。ピー、ガーってFAXみたいな音が鳴ってたなあ。音色を聴くだけで保存形式の違いとか判別してたし。
そういえば、このMSXを買う時に、売り場の奥に100万円もするパソコンが置いてあって
「高いねー」とか母と言い合った記憶がある。Macintosh IIだっただろうか。
それが初めてのMacintoshとの出会いだ。

ちなみに、当時のゲームを集めたサイトがこちら。
多分アングラな方に属するページなので、アングラの意味が分からない人は行かないように。
エミュレーターとかが好きな人はぜひどうぞ。大抵の古いゲームはここで揃います。任○堂の圧力によって消されるまでが勝負です。

2004年11月16日

ibook.jpg

ついつい衝動買いしてしまったジャンク品のiBook。
スペックは
CPUがPowerPC G3 300Mhz
メモリ32MB
ハードディスク3GB。
CPUに関しては、新しいOSさえ入れなければ問題はない。
が、メモリとHD容量はなんとも頼りない。でもあんまりお金も掛けられない。
とりあえずメモリはうちのiMacタンジェリンから
外した奴が余ってたので、32MBの追加で64MBに。
当然、これでも少なすぎだけど。ひさびさに仮想メモリのチェックを入れた。
HDは今まで使ってたPowerBook5300csへムダに付けてた
6GBのものがあったので、移すことにした。
古いノートパソコンから外す作業は非常に簡単。
昔の機械は構造が単純だから。これで5300csは押し入れに。捨てられないの・・・。
で、肝心の取り付けだが、「二度と戻らないかも」「組み直したらねじが余った」
など、シャレにならない結果報告をいくつかWEBで見つける。
しかしここは元MacMastersの意地でなんとか。
ヒマな土曜出勤の日に、会社でこっそり分解を始めた。
およそ30分で↓
601N0004.jpg

HDも難なく取り付ける。
楽勝じゃん♪ とか思ってたら組み立て直しに1時間かかった。
追い打ちを掛けるように、スイッチを入れてもHDが認識されない。
さらに噛み合わせを間違えて組んでしまい、フレームが歪んでた。
うわー。
いそいで分解して基盤とHDをつなぐIDEコネクタを指し直し、再組み立て。
かなり異音を発しはしたが、なんとか起動完了までこぎ着けた。はあー。
あとはディスクをチェックして問題なかったのでOSをインストール。
異音も消えて安心。
やっとできたー、と思ったらなにやらプラスチック片が落ちてる。
ツメが折れてた・・・。

いまではコラム作成、画像編集、HP更新、CD焼き、
さらにちょっとデカイが MP3プレイヤーとしても大活躍してくれている。
けど、用がなくてもついついフタを開いて触りたくなる素敵なマシンだ。
しかしまあ、無駄にマックの台数を増やすのは自粛したいものだ。でもまだ8台さ。