2014年11月17日

mini__DSC0688

77-16 , soragaokaさまの型紙を利用させていただいて、プーリップ・初音ミクの振袖を縫ってからそろそろ1年がたちます。
このプーリップも自分にとって初めてお迎えしたドールですし、ドール服製作も初めてだったので、今見るといろいろ気になる部分があります。
ということで、まずはちょこちょことお直しをしてみました。

 
mini__DSC0672mini__DSC0671mini__DSC0673



















紙製だった襦袢の襟は薄いピンク地の襟に替えて、半襟と裾にはミクさんのイメージに近い色のリボンを縫い付けました。
帯揚げも手持ちのストライプ生地で鍵盤をイメージして作っています。
当時和服をまったく知らずにぐるりと全部縫ってしまっていた袖の一部は今回切り開いて、襦袢風にピンクの布を挟んでみました。

ジェニーの振袖と比べると 少し袖が短いのは、勝手に23cm用振袖型紙を使っていたためです(汗)

そして最近、失くしたと思っていた23cm(リカちゃん)用袴型紙の元ファイルを発見したので、思いつきでAdobe Illustratorで27cm用に拡大して、それを元に27cmドール(プーリップ・ジェニー・オビツ27)に使える袴を作ってみました。

mini__DSC0687

☆☆☆ 27cmドール(ジェニー・プーリップ・オビツ27用)用袴型紙 ☆☆☆
(A4サイズのPDFファイルです。 前後「2枚組」ですので注意してください)

27cm袴型紙①(前側)

27cm袴型紙②(後側)

 丈は16~17cmくらいになると思います。
 型紙のままですとジェニー・プーリップには長めの丈になり、オビツボディ27cmですと少し短めの丈になります。
 ブーツを履くか草履を履くかでも合う丈が変わりますので、調整してみてください。


※ 袴のみの型紙です。中に着る振袖、帯や襦袢は各自で準備してください。
  77-16 , soragaokaさまにはいろいろな着物、ドール服の型紙がありますのでぜひ!

そのsoragaokaさまによる作例からいろいろ学ぶことができたので、今回は帯の部分をベルクロ留め、かつ結び目も別で作って後付けで作りました。かなり着付けがラクになっています。

こちらは27cmオビツボディ+06ヘッドの「綾瀬」による着用例です。
足元が少し出る丈になります。
ayasehakama

振袖姿はもちろんかわいいですが、袴を着せると雰囲気がガラリと変わって面白いです。
みなさまもぜひ作ってみてくださいね。

↓ 以下、作り方へ続きます(クリックで表示) ↓ 

mini__DSC0677① 型紙を生地に描き写して裁断します。
この型紙には縫い代がありませんので、 周りに5ミリ程度の縫い代を付けておきます。
(上端は縫い代が不要と思い、付けていません。)
 
下端は縫い代を折ってアイロンでくせづけし、ステッチをかけます。








 ②mini__DSC0678 ひだをたたんでいきます。
 左右のバランスを見ながら折り目を調節してみてください。

(私は生地の裏面に作図したため、型紙中の「上ひだ・下ひだ」が逆になっています) 

クセをしっかり付けたいので、霧吹きで水やうすめた洗濯のりなどを吹きつけながら、もしくはスチームアイロンを使うなどしてください。







mini__DSC0679③ 笹ひだの部分を折ってステッチしておきます。

袴の上に見えるのは帯です。

帯の長さはドールのウエストに合わせて裁断しておいてください。

後帯は幅4センチの布を4等分に折って、前帯は幅2センチの布を4等分に折ってクセ付けしています。







mini__DSC0680④ 帯と袴を縫い合わせます。
端は織り込んでボンドで止めています。
帯で袴部分を挟み込んで下端にステッチします。

前後の帯幅を間違えないように注意してください。 
前帯は細いもの、後帯は太いものです。

写真は前帯です。







mini__DSC0681⑤ 袴の前後を中表に縫い合わせます。

写真に見えているのはひだの少ない後側です。
太い方の帯が付いているのがわかりますでしょうか。










mini__DSC0682 ⑥ ドールに着せてみて、ベルクロを付ける位置を決めてください。

写真では長めにベルクロを付けて、調整できるようにしています。












mini__DSC0684⑦ 結び目部分です。
いろいろな結び方がありますが、今回は蝶結び風にしています。












 mini__DSC0688⑧ 袴の着せ方は、まず前帯からです。
 背中に帯の結び目があれば、その上を回して留めます。


そして後ろ側は着せてある着物の帯を隠すように被せてから、袴の帯を前に持ってきて留めます。 

コメントする

名前
 
  絵文字